kaigoseido.net 質問・ご意見・情報提供・その他 ボード

[戻る] [留意事項] [ワード検索] [管理用][HOME]
下記リンクより過去ログを参照できます。
[No500No1000No1500No2000No2300]

おなまえ
Eメール
題  名
メッセージ
合い言葉 合い言葉には と入力して下さい。
削除キー (記事削除用。英数字で8文字以内)
クッキー情報を保存

[3050] Re:[3049] 宿泊を伴う介助におけるインフォーマル時間の強要 投稿者:事務局 投稿日:2023/02/09(Thu) 16:26 [返信]

> いつも勉強させていただいております。
>
> お世話になっている計画相談員さんが担当の利用者さんの時間数を増やすために区役所に申請に行ったところ、
>
> 「宿泊を伴う介護とありますが、何もしていない時間ありますよね?その時間は支給できません」
>
> ということを言われ、時間数が増やせないと相談がありました。
>
> なにか上手に交渉を進めるための資料等はありますでしょうか?

自宅では夜間真也に介護が全く必要なくて、今まで利用したことがないケースでしょうか
ヘルパー制度の支給決定については、個人個人の身体状況に応じて全く違いますので、正しいアドバイスをするには、24時間の介護の状況や障害の状況や疾病の状況を詳しくお聞きする必要があります。プライバシーの情報を掲示板でやりとりができませんので、メールで個別にご相談ください


[3049] 宿泊を伴う介助におけるインフォーマル時間の強要 投稿者:しきつのもり 投稿日:2023/02/09(Thu) 16:03 [返信]

いつも勉強させていただいております。

お世話になっている計画相談員さんが担当の利用者さんの時間数を増やすために区役所に申請に行ったところ、

「宿泊を伴う介護とありますが、何もしていない時間ありますよね?その時間は支給できません」

ということを言われ、時間数が増やせないと相談がありました。

なにか上手に交渉を進めるための資料等はありますでしょうか?



[3048] Re:[3047] [3046] [3045] [3044] なぜ事業所によって時給が大きく違うのか 投稿者:匿名登録ヘルパー 投稿日:2023/01/27(Fri) 16:55 [返信]

返答ありがとうございます。

「重度訪問介護サービス中は、見守りをしていることで請求要件を満たすので、見守り中であれば家族の分の調理、皿洗い、洗濯は問題ない」ことは初耳です。

一般的考えて、みんなの血税で家政婦サービスを提供することは、行政は認めないと思います。「平成12年老計10号通知」以外で重度訪問介護サービス中に、家政婦サービスを提供することは禁止されていないことがわかる資料があれば教えてほしいです。よろしくお願いします。


[3047] Re:[3046] [3045] [3044] なぜ事業所によって時給が大きく違うのか 投稿者:事務局 投稿日:2023/01/26(Thu) 18:36 [返信]

> 今入っているお宅で利用者の洗濯、食事の調理、その後の皿洗いがあります。その方は家族同居です。「効率が悪い」ということで、ヘルパーが家族の分の洗濯、調理、皿洗いも一緒に行っています。
>
> これは重度訪問介護ではやってはいけない事という認識でよろしかったでしょうか?また、このことが行政にバレた場合、事業所に対して何かしら処分のようなものはあるのでしょうか?

まず、重度訪問介護にしても、居宅介護にしても、介護保険の訪問介護にしても、30分ごとの単価設定ですので、ほんの数分対象外のことをしたとしても、参加に変更ありません。
例えば家族の分を一緒に洗濯したところで、普通は洗濯機に入れたり乾燥機に入れるのに1分も変わりません。調理についてもお米を炊く等は、人数が変わってもかかる時間は変わりません。おかずについても種類によってはほとんど時間のかからないものもあります。こういった対象外のサービスを請求しない時間として、数分−したとしても、事業所に入ってくる金額は変わらないです。そうなると、やるかどうかは事業所の自由と言うことになるわけです。
もちろん、ヘルパーがすでにヘトヘトになるほど働かされているような現場で、そのようなことがあれば、ヘルパーはどんどん辞めていくので、事業所としてはヘルパーに禁止を言うでしょう。逆にそうでもない場合は、ヘルパーに禁止をしない事業所もあるでしょう。

それから、重度訪問介護については、見守りをしていることで請求要件を満たします。このため、同じ部屋で利用者の見守りをしながら、他のことをするのは請求要件を満たしていることになります。例えば、障害者自身が車椅子に乗って、台所に出向いて、ヘルパーに指示をしながら、家族全員分の調理をするといった事は、請求要件を満たしていますので、何ら問題がありません

また、介護保険では、同居家族などの家事を禁じる、平成12年老計10号通知がありますが、障害福祉においては、主管課長会議資料で、介護保険のこの通知は適用しないと明記されています。

障害者総合支援法の上位として、1番上に憲法があり、2番目に障害者権利条約などの条約があります。権利条約では、障害者が他との平等な(要するに、同年代の健常者と同じような)生活ができるように国や自治体が制作を行うように義務付けされています。この考え方を適用するのであれば、障害者自身が重度訪問介護のサービスを使い、ヘルパーに細かく指示を出しつつ、調理をするなどは、権利条約で歌われている他との平等に合致するものだと考えられます。

しかしながら、最終的な解釈は、自治体に任されており、いまだに介護保険の老人向けの考え方を障害福祉にそのまま適用している自治体も多くあります。




[3046] Re:[3045] [3044] なぜ事業所によって時給が大きく違うのか 投稿者:匿名登録ヘルパー 投稿日:2023/01/26(Thu) 17:52 [返信]

返答ありがとうございます。疑問点が解決しました。

追加でもう1点質問がります。

今入っているお宅で利用者の洗濯、食事の調理、その後の皿洗いがあります。その方は家族同居です。「効率が悪い」ということで、ヘルパーが家族の分の洗濯、調理、皿洗いも一緒に行っています。

これは重度訪問介護ではやってはいけない事という認識でよろしかったでしょうか?また、このことが行政にバレた場合、事業所に対して何かしら処分のようなものはあるのでしょうか?


[3045] Re:[3044] なぜ事業所によって時給が大きく違うのか 投稿者:事務局 投稿日:2023/01/26(Thu) 17:16 [返信]

> 重度訪問介護サービスの登録ヘルパーで働いています。複数の事業所の登録しています。その事業所の中で時給に大きく開きがあります。一番安い日勤時給は1300円で、高いのは2000円です。
>
> 同じサービスを提供して、同じ額の報酬が事業所に入っています。処遇改善加算を取っているかどうかも多少の影響はあると思いますが、なぜこんなにも事業所によって開きがあるのでしょうか?また、重度訪問介護サービス1時間当たり事業所はいくらもらっているのでしょうか?

病院など医療の分野や、介護保険や障害福祉など、福祉サービスの分野では、いるのに、従業員の給料の設定は、各法人の完全な自由に任せられています。
労働者は、より給料の高い職場に転職していくことで、給料の低い法人は人手不足になって廃業していき、給料が高い職場は従業員が増えて発展していくと言うことで成り立っている仕組みです。自由経済の労働市場と言う説明は聞いたことがあるでしょうか。福祉医療分野に限定された話ではなく、すべての業種と競争して法人は人を確保します。労働者も、すべての業種の中からより良い条件の職場に転職できます。積極的な転職をお勧めします。
重度訪問介護の単価については、すでに記事で何度か説明していますので、サイト内検索で見てみてください。



[3044] なぜ事業所によって時給が大きく違うのか 投稿者:匿名登録ヘルパー 投稿日:2023/01/26(Thu) 15:11 [返信]

重度訪問介護サービスの登録ヘルパーで働いています。複数の事業所の登録しています。その事業所の中で時給に大きく開きがあります。一番安い日勤時給は1300円で、高いのは2000円です。

同じサービスを提供して、同じ額の報酬が事業所に入っています。処遇改善加算を取っているかどうかも多少の影響はあると思いますが、なぜこんなにも事業所によって開きがあるのでしょうか?また、重度訪問介護サービス1時間当たり事業所はいくらもらっているのでしょうか?


[3043] Re:[3042] [3041] 鼻マスク人工呼吸器の着脱について 投稿者:パスカル 投稿日:2022/11/13(Sun) 19:52 [返信]

早々の回答ありがとうございました。
参考になりました。



[3042] Re:[3041] 鼻マスク人工呼吸器の着脱について 投稿者:事務局 投稿日:2022/11/12(Sat) 22:17 [返信]

> 鼻マスク人工呼吸器(NPPV)を夜間使用している筋ジスの利用者がいます。
> 私の所属する介護事業所では、主治医の指導のもとヘルパーが着脱しています。
> この度、他の介護事業所も入ることになりました。その介護事業所の責任者から「鼻マスク人工呼吸器の着脱について、ヘルパーがやる必要性は理解できるが、医療行為にならないか心配だ、ヘルパーがしても良いという根拠が欲しい。」と相談がありました。厚生労働省の通知や見解など、ヘルパーがしても良いというものがあれば教えてください。

どこにも文章はないので、厚労省医事課の言うところのグレーゾーンに分類されるものです。
グレーゾーンについての解説は、ホームページの日本地図をクリックし、新着のページの左側のメニューから医療的ケアのコーナーに進み、1番上の記事を見てください

直接は
http://www.kaigoseido.net/iryoukea/gurei-rekisi.htm

なお、もっと重度な気管切開の呼吸器利用者の吸引をするときには、呼吸器を外したり付けたりするわけですから、それと比べてもマスク型呼吸器の脱着は、一般的には自発呼吸があるなど、より軽度の人向けですので、
たくさんあるグレーゾーンの中でも、かなりホワイトに近いと考えられるでしょう。


[3041] 鼻マスク人工呼吸器の着脱について 投稿者:パスカル 投稿日:2022/11/12(Sat) 21:14 [返信]

鼻マスク人工呼吸器(NPPV)を夜間使用している筋ジスの利用者がいます。
私の所属する介護事業所では、主治医の指導のもとヘルパーが着脱しています。
この度、他の介護事業所も入ることになりました。その介護事業所の責任者から「鼻マスク人工呼吸器の着脱について、ヘルパーがやる必要性は理解できるが、医療行為にならないか心配だ、ヘルパーがしても良いという根拠が欲しい。」と相談がありました。厚生労働省の通知や見解など、ヘルパーがしても良いというものがあれば教えてください。



[3040] Re:[3039] [3038] [3037] [3036] [3035] [3034] [3033] ヘルパーの運転について 投稿者:事務局 投稿日:2022/10/17(Mon) 21:24 [返信]

>
> > 同一法人でも障害者自身が借りた車ならいいという事ですか
>
> そうです
>
>


詳しくはホームページの記事の以下の部分を。

介護保障協議会:障害者団体は昔からリフトカーの貸し出しをしているが、最近になってNPO化してヘルパー事業も自らの法人でやらなければいけなくなったが、このような場合、同じNPOがリフトカーの貸し出しを行っており、同じNPOがヘルパー派遣も行っている場合がある。このような場合でも、障害者が車の貸し出しを自ら予約し、ヘルパーはヘルパーでそれとは関係なく派遣されてくる場合、どうなるか。

国土交通省:道路運送法の対象外となる。

介護保障協議会:車の名義もそのNPO法人で、ヘルパー事業もそのNPO法人が行うという形だが、対外的には同一と見られないでしょうか。

国土交通省:内部できちんと分けていれば大丈夫です。

介護保障協議会:たとえば、利用者がそのNPOのヘルパーに「来週はリフトカーを借りてきてください」と頼み、ヘルパーがNPO事務所に戻ってリフトカー貸し出しの係の机にいって代理で貸し出し申し込みするなどして、翌週にリフトカーを持って利用者の自宅に行くような場合、ヘルパーはヘルパー事業のヘルパーとして利用者の自宅に行くわけだが、こういう事例でも大丈夫なのですか。

国土交通省:NPO内部できちんと書類や帳簿を分けていれば法の対象外です。車の貸し出しは、ヘルパーの事業とはきちんと分けておくことが必要。 ただ、通報の電話などが陸運支局にあった場合、調査には行かざるを得ないので、注意して対外的に説明できるようにきちんと分けておく必要がある。

道路運送法 でサイト内検索で出てきます


[3039] Re:[3038] [3037] [3036] [3035] [3034] [3033] ヘルパーの運転について 投稿者:事務局 投稿日:2022/10/17(Mon) 21:20 [返信]


> 同一法人でも障害者自身が借りた車ならいいという事ですか

そうです




[3038] Re:[3037] [3036] [3035] [3034] [3033] ヘルパーの運転について 投稿者:高田耕志 投稿日:2022/10/17(Mon) 20:45 [返信]

> > 2021/3/31初のQ&A
> > 問23の答えに下記の記載がありました。
> >
> > なお、事業所やヘルパーが所有する自動車により重度訪問介護サービス等に連続して移送を行う場合は、道路運送法上の許可又は登録が必要であり
> >
> > 以上のことについてお聞きしたいです。
> > よろしくお願いします。
> >
>
>
> 有償福祉運送で検索してみて下さい
> 個人では出来ません
>
> 大規模なNPOでボランティアが多くいて
> ボランティアが膨大な事務書類を作ることができて
> 陸運局でのタクシー業界などとの会議に出られる暇のある団体しかできません
> バスなどのない過疎地に限ります
> 事実上ほとんど行われていません
>

同一法人でも障害者自身が借りた車ならいいという事ですか


[3037] Re:[3036] [3035] [3034] [3033] ヘルパーの運転について 投稿者:事務局 投稿日:2022/10/17(Mon) 11:57 [返信]

> 2021/3/31初のQ&A
> 問23の答えに下記の記載がありました。
>
> なお、事業所やヘルパーが所有する自動車により重度訪問介護サービス等に連続して移送を行う場合は、道路運送法上の許可又は登録が必要であり
>
> 以上のことについてお聞きしたいです。
> よろしくお願いします。
>


有償福祉運送で検索してみて下さい
個人では出来ません

大規模なNPOでボランティアが多くいて
ボランティアが膨大な事務書類を作ることができて
陸運局でのタクシー業界などとの会議に出られる暇のある団体しかできません
バスなどのない過疎地に限ります
事実上ほとんど行われていません



[3036] Re:[3035] [3034] [3033] ヘルパーの運転について 投稿者:高田耕志 投稿日:2022/10/17(Mon) 11:34 [返信]

2021/3/31初のQ&A
問23の答えに下記の記載がありました。

なお、事業所やヘルパーが所有する自動車により重度訪問介護サービス等に連続して移送を行う場合は、道路運送法上の許可又は登録が必要であり

以上のことについてお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
> お返事ありがとうございます。
>  説明不十分だったかもしれません。
>  障害者の車や、障害者が借りて用意した車ならば、道路運送法の規制対象ではないので、何の許認可も不要で、この制度を利用できます。
>  一方で、ヘルパーの車や、ヘルパー事業所の車の場合は、道路運送法の許可がいります。
>
> と記載されています。この許可とはどういう許可でしょうか?詳細を教えて頂けませんか?
> 宜しくお願いします。
>
> > > 重度訪問介護利用者でヘルパーさんに運転してもらいたいと思っています。
> > > 貴協会の『国土交通省との道路運送法についての懇談の報告』に
> > > 介護保障協議会:障害者団体は昔からリフトカーの貸し出しをしているが、最近になってNPO化してヘルパー事業も自らの法人でやらなければいけなくなったが、このような場合、同じNPOがリフトカーの貸し出しを行っており、同じNPOがヘルパー派遣も行っている場合がある。このような場合でも、障害者が車の貸し出しを自ら予約し、ヘルパーはヘルパーでそれとは関係なく派遣されてくる場合、どうなるか。
> > >
> > > 国土交通省:道路運送法の対象外となる。
> > >
> > > と記載されていますが、具体的にどこにどのような手続きが必要なのでしょうか?教えて頂ければありがたいです。
> >
> >
> > いいえ
> > 手続きは一切ありません。
> > 白タクになるような違法なことをしたら、タクシー運転手などから通報があり、警察に捕まるという話です。
> > (運転手と車をセットで提供した場合が白タクで、車がセットではない(つまり、障害者自身が借りた車)なら違法ではない。)
> > (ヘルパーが借りてきた車なら、車と運転手セットでの提供になり、違法)


[3035] Re:[3034] [3033] ヘルパーの運転について 投稿者:taichi 投稿日:2022/10/08(Sat) 16:02 [返信]

お返事ありがとうございます。
 説明不十分だったかもしれません。
 障害者の車や、障害者が借りて用意した車ならば、道路運送法の規制対象ではないので、何の許認可も不要で、この制度を利用できます。
 一方で、ヘルパーの車や、ヘルパー事業所の車の場合は、道路運送法の許可がいります。

と記載されています。この許可とはどういう許可でしょうか?詳細を教えて頂けませんか?
宜しくお願いします。

> > 重度訪問介護利用者でヘルパーさんに運転してもらいたいと思っています。
> > 貴協会の『国土交通省との道路運送法についての懇談の報告』に
> > 介護保障協議会:障害者団体は昔からリフトカーの貸し出しをしているが、最近になってNPO化してヘルパー事業も自らの法人でやらなければいけなくなったが、このような場合、同じNPOがリフトカーの貸し出しを行っており、同じNPOがヘルパー派遣も行っている場合がある。このような場合でも、障害者が車の貸し出しを自ら予約し、ヘルパーはヘルパーでそれとは関係なく派遣されてくる場合、どうなるか。
> >
> > 国土交通省:道路運送法の対象外となる。
> >
> > と記載されていますが、具体的にどこにどのような手続きが必要なのでしょうか?教えて頂ければありがたいです。
>
>
> いいえ
> 手続きは一切ありません。
> 白タクになるような違法なことをしたら、タクシー運転手などから通報があり、警察に捕まるという話です。
> (運転手と車をセットで提供した場合が白タクで、車がセットではない(つまり、障害者自身が借りた車)なら違法ではない。)
> (ヘルパーが借りてきた車なら、車と運転手セットでの提供になり、違法)


[3034] Re:[3033] ヘルパーの運転について 投稿者:事務局 投稿日:2022/10/06(Thu) 16:06 [返信]

> 重度訪問介護利用者でヘルパーさんに運転してもらいたいと思っています。
> 貴協会の『国土交通省との道路運送法についての懇談の報告』に
> 介護保障協議会:障害者団体は昔からリフトカーの貸し出しをしているが、最近になってNPO化してヘルパー事業も自らの法人でやらなければいけなくなったが、このような場合、同じNPOがリフトカーの貸し出しを行っており、同じNPOがヘルパー派遣も行っている場合がある。このような場合でも、障害者が車の貸し出しを自ら予約し、ヘルパーはヘルパーでそれとは関係なく派遣されてくる場合、どうなるか。
>
> 国土交通省:道路運送法の対象外となる。
>
> と記載されていますが、具体的にどこにどのような手続きが必要なのでしょうか?教えて頂ければありがたいです。


いいえ
手続きは一切ありません。
白タクになるような違法なことをしたら、タクシー運転手などから通報があり、警察に捕まるという話です。
(運転手と車をセットで提供した場合が白タクで、車がセットではない(つまり、障害者自身が借りた車)なら違法ではない。)
(ヘルパーが借りてきた車なら、車と運転手セットでの提供になり、違法)


[3033] ヘルパーの運転について 投稿者:taichi 投稿日:2022/10/06(Thu) 13:31 [返信]

重度訪問介護利用者でヘルパーさんに運転してもらいたいと思っています。
貴協会の『国土交通省との道路運送法についての懇談の報告』に
介護保障協議会:障害者団体は昔からリフトカーの貸し出しをしているが、最近になってNPO化してヘルパー事業も自らの法人でやらなければいけなくなったが、このような場合、同じNPOがリフトカーの貸し出しを行っており、同じNPOがヘルパー派遣も行っている場合がある。このような場合でも、障害者が車の貸し出しを自ら予約し、ヘルパーはヘルパーでそれとは関係なく派遣されてくる場合、どうなるか。

国土交通省:道路運送法の対象外となる。

と記載されていますが、具体的にどこにどのような手続きが必要なのでしょうか?教えて頂ければありがたいです。



[3032] Re:[3031] 65歳問題で 投稿者:事務局 投稿日:2022/08/01(Mon) 13:15 [返信]

> 私は今年の11月で64歳になります。なのでいろいろネットで検索しています。それでCILの障害者は介護保険と併合すれば継続した暮らしができると言ってました。
> だったら色んな場所で裁判をすることがないでしょう。
> 私はこれから65歳になります。
> どうすればいいのか?迷ています。

たいていの自立生活センターの場合には、傘下のヘルパー事業所で介護保険の指定をとってくれますから今までのヘルパーが同じシフトで障害と介護保険の2つの制度で変わりなくサービス提供してくれるわけです(重度訪問介護の利用者だった場合は、介護保険の訪問介護の身体介護な場合は1時間あたりの報酬が上がりますので.その収入を見越して財源にして初任者研修の受講料や受講中の給料等もヘルパーに払うことができます。居宅介護の利用者でしたら、追加資格は不要です)

一方でそういった親切な障害者団体のヘルパーを使っていない場合は、1部で障害福祉サービスの指定しかとっていないヘルパー事業所もあります。その事業者が介護保険の指定をとってくれない場合は、障害者が困ってしまうわけです。
現在は共生型の指定をとれば、ヘルパーの資格も重度訪問介護の資格のままで、介護保険の9割の単価が入る仕組みもあります。

介護保険のケアマネが障害福祉の考え方を理解できないため使い勝手が悪くなると言う例も多いです。介護保険もセルフプランを行うことができるので、ご自分でネット検索して介護保険のセルフプランのノーハウは見ることができる能力のある人や、障害者団体等のサポートや説明があればセルフプランを利用する方が良いでしょう。

最後に1割負担の問題があります。介護保険の場合は、生活保護をとっていない方は、年金生活であっても1割負担が発生します。これが嫌だから裁判をしようと言う方もいらっしゃいます。ただし障害基礎年金だけで暮らしている方は、生活保護基準額より低い金額で暮らしているわけですから、資産などがない方は生活保護協会層減免を申請すれば介護保険の自己負担がゼロになります

様々な対策がありますが、ネット検索して勉強したりする必要があり、手続きや毎月のセルフプランの作業もめんどくさいです。障害者自身は何も変わっていないのに、制度の都合で、なぜこんなことに巻き込まれるのか、介護保険何か申請せずに拒否をすると言う方々は全国にたくさんいます





[3031] 65歳問題で 投稿者:くにちゃん 投稿日:2022/08/01(Mon) 07:19 [返信]

私は今年の11月で64歳になります。なのでいろいろネットで検索しています。それでCILの障害者は介護保険と併合すれば継続した暮らしができると言ってました。
だったら色んな場所で裁判をすることがないでしょう。
私はこれから65歳になります。
どうすればいいのか?迷ています。


[3030] Re:[3029] [3026] [3025] 困っています 投稿者:事務局 投稿日:2022/07/18(Mon) 12:09 [返信]

> 居宅介護で、見守りって認められているんですか?

居宅介護の身体介護や家事援助では
重度訪問介護で言うような、長時間見守りだけをしていてトイレ等の介助がいつあるか分からないのでそれに備えて待っていると言う意味の待機時間は認められません




[3029] Re:[3026] [3025] 困っています 投稿者:ヘルパー 投稿日:2022/07/18(Mon) 12:05 [返信]

居宅介護で、見守りって認められているんですか?


[3028] Re:[3027] 無題 投稿者:事務局 投稿日:2022/07/07(Thu) 15:20 [返信]

> ありがとうございました。
>
> 警察に捕まることはありますか?

ありえます


[3027] 無題 投稿者:ヘルパー 投稿日:2022/07/07(Thu) 15:04 [返信]

ありがとうございました。

警察に捕まることはありますか?


[3026] Re:[3025] 困っています 投稿者:事務局 投稿日:2022/07/05(Tue) 16:25 [返信]

> 線維筋痛症の方の介助をしています。
> 線維筋痛症の症状で、ドタキャンなることがあります。ドタキャンの時も、記録を書いて欲しい(介助に入ったことにして欲しい)と言われました。通院に10時間必要といったので、その分を使わないといらないってことになって減らされるからです。
> @介助に入っていないのに、介助に入ったことにして記録を書くのは違法ですか?バレた場合、ヘルパー資格の剝奪とかありますか?

違法行為です 資格の剥奪は無いですが


> A事情があって使わなかった場合でも、使ってないからということで時間数を減らされることってあるんですか?

まずありません。



[3025] 困っています 投稿者:ヘルパー 投稿日:2022/07/05(Tue) 13:30 [返信]

線維筋痛症の方の介助をしています。
線維筋痛症の症状で、ドタキャンなることがあります。ドタキャンの時も、記録を書いて欲しい(介助に入ったことにして欲しい)と言われました。通院に10時間必要といったので、その分を使わないといらないってことになって減らされるからです。
@介助に入っていないのに、介助に入ったことにして記録を書くのは違法ですか?バレた場合、ヘルパー資格の剝奪とかありますか?
A事情があって使わなかった場合でも、使ってないからということで時間数を減らされることってあるんですか?

お暇な時に、ご回答いただけると幸いです。


[3024] Re:[3023] 生活保護の家賃規定について 投稿者:事務局 投稿日:2022/06/21(Tue) 19:59 [返信]

> 生活保護の家賃について教えてください。
> 僕は1種1級の区分6と判定を受けている、電動車椅子ユーザーです。
> 一人暮らしをするときに生活保護を受けたほうがいいとアドバイスがあり、都内23区や市に電話で聞いてまわって住みやすそうなところを探しています。
> そこでどこの担当者も一様に、家賃は53700円だと言ってきますが、


間違っています
その金額は健常者など向けです

東京の23区は一級地で
車いす利用者等で面積を必要とする方は
69800円です
http://www.kaigoseido.net/seiho/18/2018kaisetu.htm
の下の方の表を見てください

生活保護コーナー全般は読み込んでください
日本地図をクリックして新着情報のページに行って左メニューの生活保護をクリックするといけます

>いくら探しても電動車椅子でその家賃だと入れる家がありません。
> 家賃を上げて請求したらダメなのでしょうか?

生活保護を受ける前にどこに住むかは自由で、基準額以上のところに住んでいたとしても生活保護を受ける事は可能です。基準額との差額は自腹で払う必要があります
東京都の場合は手当が高いので、例えば重度手当などを使って家賃に当てて基準額を超えるところに住んでいる人も多いです

他の職員は基準額を超えているところに住んでいる人に対しては、建前上転宅指導はしなければいけないので、もっと安いところを探して引っ越してくださいと言うのは建前上言いますが、実際のところ車椅子で暮らせるアパートでもっと安いところが実際にない限りは建前上伝えるだけです。


> もちろん相談の電話のとき、電動車椅子だと伝えています。

引っ越してきてほしくないからあえて嘘をついているのだと思います

> 何か良いアドバイスありましたら教えてください。

まずは生活保護コーナーの記事をきちんと読み込んでください
上記の説明なども全て記事になっています


[3023] 生活保護の家賃規定について 投稿者:まつもと 投稿日:2022/06/21(Tue) 19:31 [返信]

生活保護の家賃について教えてください。
僕は1種1級の区分6と判定を受けている、電動車椅子ユーザーです。
一人暮らしをするときに生活保護を受けたほうがいいとアドバイスがあり、都内23区や市に電話で聞いてまわって住みやすそうなところを探しています。
そこでどこの担当者も一様に、家賃は53700円だと言ってきますが、いくら探しても電動車椅子でその家賃だと入れる家がありません。
家賃を上げて請求したらダメなのでしょうか?
もちろん相談の電話のとき、電動車椅子だと伝えています。
何か良いアドバイスありましたら教えてください。


[3022] Re:[3021] [3020] 介護保険と重度訪問介護サービスの併用 投稿者:ますみ 投稿日:2022/06/20(Mon) 21:35 [返信]

> お世話になります。
早速のお返事ありがとうございました。

今心臓の具合が悪く、介護保険のケアマネさんが動いてくれただけなので、それがダメなのでしょうか?

「熊谷市は全くダメです。」の一点張りだそうです。

私には認知障害の主人と、まだ二十歳になったばかりでよそに住んでいる学生の一人息子しか家族がいないから市役所に行けないことを良いことに、そうされているのでしょうか。

取り急ぎ明日このことを市役所の担当者に伝えてもらい、ダメでしたら県の障害福祉課、それでもダメなら息子もとても怒っているので、弁護士を立てようかと思います。

もし宜しければ、こういった事案に詳しい弁護士さんを教えてくださると助かります。

よろしくお願いします。


> > 12年半程前からALSで、12年程前から要介護5、障害区分6で訪問介護ヘルプサービスを利用してきました。現在は寛解期ですが、冠攣縮性狭心症の合併症もあり、埋め込み式除細動器を検討中。人工呼吸器(眠る時)、胃瘻を使用しています。川越市では要介護4の方が重度訪問介護サービスを私より100時間以上支給されめいますが、熊谷市では要介護5にならないと障害福祉サービスが利用出来ないといわれ、来月からほぼヘルパー無しの一人暮らしになります。全く生活が出来ず、最近では海外での安楽死も考えています。この様な市町村による格差があって良いのでしょうか?
>
>
> すぐに障害福祉課に連絡をしてみてください。うまくいけば簡単な交渉で解決すると思います。
>
> まず、国の方では市町村ごとに要介護5に限るなどと条件をつける事は認めていません。
> あくまで法律上は必要な介護を支給する責任が市町村にあると書いており、裁判所判例でも介護保険利用者に対して障害福祉サービスを使えるのは要介護5に限るなどとルールを市町村が作る事は認めていません。裁判をしたら市役所が負けてしまいます。裁判の手前の県庁に出す不服審査請求でも市役所が負けてしまうでしょう。
>
> 福岡市でも数年前に要介護5じゃないALSの方に重度訪問介護を支給しないと言うルールがあったのでALSの方が不服審査請求を弁護団通じてで行い、県庁が市役所の決定を取り消しました
>
> 和歌山市でも似たようなことがあり、裁判の結果、市役所が負けました
>
> もともと、要介護5に限ると言うこと自体が違法な規定ですので、今回のことでその違法な規定を市役所が撤廃することにつながると思います
>
> 市の課長などに裁判や不服審査請求で全て市役所が負けていることを伝えてください。要介護5に限定するといった規定は違法ですと。
>
> もともとは、介護保険対象者で、障害福祉サービスを使える人が増えると、少ない障害福祉予算がなくなってしまうので、市役所としては非常に障害が重い人に限定しないと、困ったことになると思って、独自に作った内部ルールだと思います。
> 本当は、個々人の状況を障害福祉部署が責任を持って調査をした上で、必要に応じて支給をしなければいけませんので、要介護度が低い場合に一律に障害福祉サービスを利用できないと言うこと自体が間違いです。


[3021] Re:[3020] 介護保険と重度訪問介護サービスの併用 投稿者:事務局 投稿日:2022/06/20(Mon) 20:03 [返信]


> 12年半程前からALSで、12年程前から要介護5、障害区分6で訪問介護ヘルプサービスを利用してきました。現在は寛解期ですが、冠攣縮性狭心症の合併症もあり、埋め込み式除細動器を検討中。人工呼吸器(眠る時)、胃瘻を使用しています。川越市では要介護4の方が重度訪問介護サービスを私より100時間以上支給されめいますが、熊谷市では要介護5にならないと障害福祉サービスが利用出来ないといわれ、来月からほぼヘルパー無しの一人暮らしになります。全く生活が出来ず、最近では海外での安楽死も考えています。この様な市町村による格差があって良いのでしょうか?


すぐに障害福祉課に連絡をしてみてください。うまくいけば簡単な交渉で解決すると思います。

まず、国の方では市町村ごとに要介護5に限るなどと条件をつける事は認めていません。
あくまで法律上は必要な介護を支給する責任が市町村にあると書いており、裁判所判例でも介護保険利用者に対して障害福祉サービスを使えるのは要介護5に限るなどとルールを市町村が作る事は認めていません。裁判をしたら市役所が負けてしまいます。裁判の手前の県庁に出す不服審査請求でも市役所が負けてしまうでしょう。

福岡市でも数年前に要介護5じゃないALSの方に重度訪問介護を支給しないと言うルールがあったのでALSの方が不服審査請求を弁護団通じてで行い、県庁が市役所の決定を取り消しました

和歌山市でも似たようなことがあり、裁判の結果、市役所が負けました

もともと、要介護5に限ると言うこと自体が違法な規定ですので、今回のことでその違法な規定を市役所が撤廃することにつながると思います

市の課長などに裁判や不服審査請求で全て市役所が負けていることを伝えてください。要介護5に限定するといった規定は違法ですと。

もともとは、介護保険対象者で、障害福祉サービスを使える人が増えると、少ない障害福祉予算がなくなってしまうので、市役所としては非常に障害が重い人に限定しないと、困ったことになると思って、独自に作った内部ルールだと思います。
本当は、個々人の状況を障害福祉部署が責任を持って調査をした上で、必要に応じて支給をしなければいけませんので、要介護度が低い場合に一律に障害福祉サービスを利用できないと言うこと自体が間違いです。


戻る

記事No 削除キー

- ASKA BBS -