全国障害者介護保障協議会の役員・常任委員

全国障害者介護保障協議会(略称「介護保障協議会」)は北海道から九州まで全国9ブロックの13人で常任委員会を構成しています。常任委員は交渉団体会員(市町村と介護制度交渉を行っており1人暮しの全身性障害者を含む)から2年に1回選挙で選出されます。ほとんどの常任委員の所属団体では交渉して毎日12時間以上の介護保障を確立しています。

役員・常任委員

常任委員

氏名 ブロック 都道府県 主催団体名等 障害種別 1日の要介護時間
渡辺哲也 北海道 北海道 CIL北見 筋萎縮性側索硬化症(ALS) 24
岡本雅樹 北海道 北海道 NPO自立生活センター・さっぽろ 筋ジス 24
勝又文博 北海道 北海道 NPO自立生活センター・さっぽろ 脳性マヒ
中島幸生 東北 山形県 CILフリーワールド 頚損
篠田 隆 中部 新潟県 NPO自立生活支援センター・新潟 脳性マヒ 24
吉田知栄美 北陸 福井県 自立生活センターCom-Support Project 脊髄性筋委縮症 14
横山晃久 関東 東京都 NPO HANDS世田谷 脳性マヒ 24
川元恭子 関東 東京都 自立生活センター・小平 筋ジス 24
渡辺正直 東海 静岡県 静岡障害者自立生活センター 筋ジス(気管切開人工呼吸器) 24
小林敦 中部 愛知県 自立生活センターekumo 脊髄性筋萎縮症 24
藤原勝也 近畿 兵庫県 メインストリーム協会 筋ジス(呼吸器) 24
河本満幸 中国 山口県 CIL下関 ポリオ 14
山之内 俊夫 九州 宮崎県 やっど宮崎 頚損 12

常任委員会で決まった介護保障協議会規約では、2年ごとの選挙で選ばれる常任委員会が会の最高決議機関となります(常任委員会は毎月開催)。また、交渉を行っている各地の会員は各ブロックの常任委員に会の方針についての意見を伝え、運営に反映させます。常任委員選挙は2年ごとに行います。

評議員

東 聖二 九州 福岡県 NPO CILちくご せき損 6

代表・副代表・事務局長

役職 氏名 ブロック 都道府県 主催団体名
代表 河本満幸 中国 山口県 CIL下関
事務局長 川元恭子 関東 東京都 自立生活センター・小平


全国障害者介護保障協議会 賛同人

(都道府県順)
都道府県 氏名 主催団体名
北海道 佐藤きみよ (ベンチレーター使用者ネットワーク/自立生活センター・さっぽろ)
新潟県  篠田 隆 (自立生活支援センター・新潟)
東京都  村山美和 (IL文京)
東京都       中西正司 (ヒューマンケア協会/DPI日本会議常任委員/全国自立生活センター協議会代表)
  樋口恵子 (町田ヒューマンネットワーク)
静岡県  渡辺正直 (静岡障害者自立生活センター)
愛知県  山田昭義 (AJU自立の家/DPI日本会議議長)
滋賀県  佐野武和 (CIL湖北)
大阪府       尾上浩二 (中部障害者解放センター/障害者総合情報ネットワーク)
     村田敬吾 (自立生活センター・ほくせつ24)
  松葉作治 (マツサク/共同連)
兵庫県  佐藤 聡 (メインストリーム協会)
鳥取県  光岡芳明 (自立応援センターSTEP)
愛媛県  水口英一 (障害者の自立支援センター)
熊本県  勢敬一郎 (重度障害者の介助保障を考える会/ヒューマンネットワーク熊本)

 

HOMETOP戻る